1. トップページ
  2. 調査事例
  3. 人探し

人探し

16歳の少年が突然家を出たケース

依頼内容

40代の両親からの依頼。

「16歳の息子が数日前から家に戻らない。友人宅や親戚には連絡したが見つからない。携帯も電源が切られているようで、行き先が全く分からない。」

少年は普段からスマホを頻繁に使っており、最近SNSに書き込みが増えていたとのこと。

調査開始

1. 情報収集

まずは家族から少年の詳細情報を確認。

•外見の特徴:身長、体型、髪型、普段の服装など。

•交友関係:親しい友人、学校での人間関係、交際相手の有無。

•行きつけの場所:学校、塾、ゲームセンター、カフェなど。

•最近の行動や言葉:家出前に「自由になりたい」「都会に行きたい」といった発言をしていた。

2. デジタル調査

•少年が使用しているSNS(Twitter、Instagramなど)のアカウントを確認。

•家出前に「しばらく自由な場所にいる」「街に出ようかな」と投稿していたことを発見。

•写真の投稿やコメントから、都心部の繁華街に行った可能性が浮上。

3. 現地調査

•少年が投稿した可能性の高い場所(繁華街)を探偵が訪れ、聞き込みを開始。

•駅周辺やカフェ、ゲームセンターなど、10代が集まりやすい場所を重点的に調査。

•聞き込みの結果、「似た少年が数日前に近くのネットカフェにいた」という情報を入手。

4. ネットカフェや施設の確認

•ネットカフェや24時間営業の飲食店など、少年が滞在している可能性のある場所を調査。

•ネットカフェで少年が登録した記録を発見。店員の協力を得て、数日前まで滞在していたことを確認。

•店内の防犯カメラの映像を確認し、少年が別の繁華街に向かったことが判明。

5. 発見と保護

•次の目的地となる繁華街で調査を継続。

•少年が深夜に公園で数人の若者と一緒にいるところを発見。

•両親に連絡し、無事に保護。少年は「一人になりたかった」と話すが、大きなトラブルには巻き込まれていなかった。

調査結果

•行動ルートの特定:SNS投稿や防犯カメラの映像、聞き込みで少年の移動ルートを追跡。

•発見:家出から約4日後、都心の公園で発見。健康状態は良好で、家族と再会。

•再発防止:少年の家出の動機についてカウンセリングを提案し、家族間のコミュニケーション改善を促進。

ポイント

•迅速な対応:未成年の家出は時間が経つほど発見が難しくなるため、早期の調査開始が鍵。

•デジタル調査の活用:SNSやネットカフェの記録を使うことで、現代の家出調査に対応。

•法令遵守:少年を安全に保護するため、常に法律を守りつつ調査を進める。

未成年の家出は家庭環境や心理的要因が絡むことが多いため、調査後のケアも重要です。

ご相談・お問い合わせ

「ご相談だけ」でも大丈夫です。
不安解消の第一歩に、まずはお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-131-303

24時間365日 無料相談受付中

フォームからのお問い合わせ